1年を通して行事、レクレーション、旅行など様々なイベントを企画し利用者の日常生活の充実を図るとともに職員も利用者と一緒に楽しみながら仕事が出来る。その中で利用者と共に日々成長していけるそんな職場です。

笠次 姫羅
配属部署:支援部
2020年入社
京都府京丹後市大宮町出身
高校三年生の夏にこの学園に二日間程実習に行かせて頂きました。障害を持った方と関わる事は一度もないわけではなかったのですが、深く関わりを持つのは初めての事で、とても緊張しました。緊張したまま自己紹介をしている時に一人の利用者が自分の元に駆け寄って来てくれた事で緊張が解れました。それに利用者と職員の距離が近く楽しそうに過ごしている事に惹かれこの学園で働きたいなと思い入社しました。
日常生活に必要な排泄・食事等の介助、支援を行っています。
利用者と職員との距離が近く、支援している・支援されているというのではなく家族という感覚を持って支援されている職員もおられます。それに園の外で食事をしたり、一年に一度ある一泊旅行や二カ月に一回ある学園行事等利用者や職員にとっても楽しみが多い職場だと思います。

利用者目線からの立場に立って、身近な存在にいれる職員を目指しています。
休日は、自分の好きなドライブをして京丹後市を友達と廻ったりしています。その他にも夏は丹後の海辺で花火をしたり泳いだり、冬になれば名物のカニを食べて充実した時間を過ごしています。
採用情報
働き甲斐を感じる職場づくり、利用者さんが楽しい生活環境づくりを進めています。
障害者支援施設として利用者さんの満足度を高めるためには、それにかかわる職員のみなさんが働きやすく、働き甲斐を感じる職場環境づくりが欠かせないと考えて取り組んでいます。利用者のみなさんとともに楽しみ、利用者さんが多様な経験ができるように、就労継続支援事業やグループホームなどの新たな事業を計画しています。経験や資格がなくても研修や資格取得支援制度により、働きながら学び、資格を取得できます。
募集職種・仕事内容
看護師:利用者の健康管理、薬剤管理、通院同行、介護福祉士への喀痰吸引等の指導、補助。
生活支援員:利用者のみなさんの日常生活全般の支援や健康管理、レクリエーションや施設行事などの企画運営を行います。
採用についての連絡先

採用担当者からのメッセージ
人と接することが好きで、人を思いやることができる多様な人材を求めています。経験・資格がない人は資格取得支援制度でバックアップします。そして、資格のある人はキャリアアップでバックアップします。職員それぞれの思いに沿ったフレキシブルなキャリアパスで、自分らしさを活かせる職場です。新たな事業への取り組みも進めており、地域の福祉資源として果たす役割を向上させていくことを追求していきます。
施設長 大同 衛
Tel.0772-68-0770

インターンシップの受け入れ
対象 | 学生・社会人 |
---|---|
実施場所 | あゆみが丘学園 |
実習内容 | 日常的な支援の内容や方法について理解を深める。 |
実習時期・期間 | 随時受付 実習時期応相談 3日間~5日間 |
実施条件 | 研修時 時給なし・交通費(応相談) |
応募方法 | メール・電話 |
問合せ先 | 採用担当:施設長 大同 衛 または インターン担当:支援部部長 中西 政博 |
電話番号 | 0772-68-0770 |
メール | info@ayumigaoka.jp |
設立 | 1989年12月 |
---|---|
代表者 | 理事長 石河 良一郎 |
従業員数 | 78人(男性25人、女性53人、女性比率68%) |
平均年齢 | 46歳 |
所在地 | 〒629-2513 京丹後市大宮町延利200番地 |
電話番号 | 0772-68-0770 |
FAX番号 | 0772-68-0772 |
メール | info@ayumigaoka.jp |
ホームページ | http://www.ayumigaoka.jp/ |
業種 | 福祉・医療 |
事業内容 | 生活介護・施設入所支援・短期入所・特定相談支援・日中一時支援 |
最寄り駅 ・バス停 |
京都丹後鉄道「京丹後大宮駅」より車で15分 丹海バス「延利バス停」より徒歩5分 |