京つけもの西利は「一人ひとりの成長が会社の成長につながる」という考え方を大切にしています。職場の皆さんとたくさんの夢を語り合い、思い描ける、お互いの成長を助け合える風土づくりを心がけています。工場では、働くすべての人の連携、部署間で協力し、1つの製品を丁寧に作り上げて行っております。
京都初・漬物業界初として食品安全マネジメントシステムISO22000を認証取得


品質マネジメントシステムISO9001の認証取得はもちろんのこと、食品安全マネジメントシステムISO22000を漬物業界および京都の食品企業で1番に取得して19年。 お客様に安全で安心な商品をお届けするために細やかな手順とルールが決められており、初心者や未経験者でも即戦力として活躍できる場面が多くあります。
3つの心 (きめこまかな心、おもいやる心、わかちあう心)の実践


西利の社業の目標でもある「旬 おいしく、やさしく」を通じて、各部署・各人が実践していること、「3つの心」を養い実践できた人を表彰する制度があります。 生産性、仕事に対しての成果、仕事を通じて3つの心を深め実践されたことなど、各賞それに値する振る舞い・行動をした人へ贈られています。 各人の力量アップ、業務や現場の改善活動などに積極的に取り組んでいます。

山田 博幸
配属部署:あじわいの郷工場 品質管理室
2024年入社
京都府京丹後市出身
原料や半製品が、品質規格を満たしているかを検査。西利の味を守る大切な業務に従事。
食品業界でお客様の声が直接聞けるため、それが働き甲斐になると考えました。 入社前に私は西利の美味しい漬物をお世話になっている人に送ったらきっと喜んでもらえるとイメージしました。 そのため、頑張るほどやりがいを実感しやすい会社だと考え入社を希望しました。
西利の体制はボトムアップです。一人一人の意見が会社に反映されます。 ある一人の社員のアイデアがきっかけで新製品が生まれ、その新製品の為に社員全員が一生懸命、開発、製造、販売したりします。 そんな雰囲気が西利の魅力の一つです。
googleの口コミでおいしそうなお店を探し、食べに行ったりします。 京丹後市は海が近いので海鮮料理が新鮮で美味しいです。
採用情報
募集職種・仕事内容
製造業:・原料野菜の洗浄、カット、漬込み等の業務。・商品の包装と検品業務。・機械保全、電気関係などの工務的な仕事もあります。
事務:・工場での事務所業務 ・電話応対、FAX対応などの事務業務 ・パソコンへの簡単な入力作業
原菜仕入:・原料野菜の工場での荷受け部署での選別作業など ・将来的には、契約野菜の産地開発業務や実際の農作業もあります。
品質管理:工場で作られる商品の検査業務。(塩分測定、微生物検査) 簡単な検査業務を習得後、製造現場の衛生面の改善・商品の品質向上のための業務
採用についての連絡先

採用担当者からのメッセージ
西利のチャレンジはトップダウンではなく、ボトムアップによるものです。お客様と接する最前線である販売職が実際のお客様の声をヒントに考えたり、製造部門から提案があるなど、現場主導でチャレンジする企業です。 製造・研究開発の仕事は、バイタリティーがあり、人と一緒に頑張れることが大切です。 一生懸命に物事に取り組める方をお待ちいたしております。
営業本部 通信販売事業部 部長 杉山 栄一
Tel.075-361-8181
設立 | 1953年4月 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 平井 誠一 |
資本金 | 2400万円 |
従業員数 | 304人(男性77人、女性227人、女性比率75%) |
平均年齢 | 43.5歳 |
所在地 | 〒627-0132 京丹後市弥栄町木橋 |
電話番号 | 0772-65-8181 |
FAX番号 | 0772-65-8111 |
メール | nishiri@nishiri.co.jp |
ホームページ | http://www.nishiri.co.jp/ |
X | https://twitter.com/kyoto_nishiri |
https://www.instagram.com/nishiri_kyotsukemono/ | |
https://www.facebook.com/nishiri.kyoto/ | |
業種 | 製造業 |
事業内容 | 京漬物 製造 小売 |
支社・支店 ・営業所等 | 工場/京都府 2ヶ所、営業店/京都・大阪・兵庫 他 全国有名百貨店等 約60店舗 |
最寄り駅 ・バス停 | 京都丹後鉄道「峰山駅」より車で10分 |